折形って知ってますか?
wikipwdiaによると、
折形(おりがた)は、贈答や室礼などの際に用いられた、紙を折って物を包む日本の礼儀作法の1つ。
とのことです。
日本人なら知っておきたい作法や、
おもてなしにすぐに使える簡単な折形を知りたくないですか?
講師は、山上珠紀が担当します。
今回つくる折形作品は3つ
今回は、お正月向けの折形を3種類!
1つ目は、松飾りの代わりになる木の花包み
2種類の和紙を使って折ります。南天を入れて少し可愛くしてみます。
マンションの玄関など、大きな松飾りは難しいお家にもピッタリですよね。
2つ目は、箸袋。黒文字とか楊枝も入る形です。
縦に置いても、横に置いても。
3つ目は、鶴のお年玉袋
とっても可愛いので、使うのがもったいない位ですが(笑)、渡したら喜ばれますよね♪
- 12月2日(日)13:30~16:30@リーバルカフェ
- 12月4日(火)13:30~16:30@自宅教室(午前はお正月の水引レッスン)
レッスン内容
- 折形とは何かの説明
- 松飾り(木の花包み)の作成
- 箸袋の作成
- 鶴のお年玉袋の作成
- ティータイム
レッスン場所
講師自宅
埼玉県川口市北原台1丁目
※詳細はお申し込み後にご連絡いたします
- JR武蔵野線・埼玉高速鉄道(地下鉄南北線直通)「東川口」駅 徒歩10分
リーバルカフェ
埼玉県さいたま市浦和区岸町4-6-2
- JR「浦和」駅 徒歩6分
浦和駅からの道順はこちらです。
レッスン料金
6,000円
お支払方法
当日レッスン開始前にお願いします。
※当教室での受講が初めての方は、事前お振込をお願いします。
ご注意・お願い
- 講師自宅教室には犬がいますので、アレルギーの方や苦手な方はご迷惑をおかけするといけませんので、申し訳ございませんがご遠慮下さいませ。
- キャンセルポリシーはこちら
お申込み
- gmailからご連絡させて頂きますので、携帯の方は、受信可能な設定にしておいてください。