話を聞くだけでなく、実際の体験がおもてなしの実践に繋がる!

テーブルコーディネートのレッスンってどんなことをすると思いますか?

もちろん、
知識を身に付けるのも大事だけど
ずっと座学でも疲れてしまう。

でも、いきなりコーディネートを作るのもハードルが高すぎる。

なので、私の教室では、
座学ももちろんありますが、
小さなおもてなしの方法もたくさん伝えて、
実際に体験してもらいます。

そして、この小さな体験は、
おうちに帰ってすぐにできることだったりします。

 

こんにちは。
埼玉県川口市(東川口)の「食と暮らしを愉しむ教室」
テーブルコーディネーターの中江利会子です。

 

先月からBasicコースの集中クラスがスタートしました!

内容な通常のBasicコースと同じですが、
1回につき2講座やる感じです。

なので、
通常1年間のレッスンが、
半分の6か月で学べます。

(遠くから通ってくださる方には、1度に2講座できて効率的だったり、単純に早く沢山知りたい!と言う方も♪)

 

座学でテーブル周りの知識を学び、

集中クラスは長時間のため、
途中で軽めの腹ごしらえ
(お腹いっぱいになると、後半戦が眠くなってしまうので)

この時の盛り付けも手伝ってもらいます。

 

私が今回手作りした抹茶プリン
こんな状態でご用意してます。

 

この抹茶プリンのトッピングも
やってもらいました♪
(生クリームと抹茶はご用意してます)

 

その他にも毎回、色んな実習をしますが、
今回は、グラスマーカーを作ってもらいました。

買わなくても簡単に作れると
気軽に使うことができたり、自分好みのものができたり。

こちらは生徒さんの作品
可愛いですよね♪

 

レッスンの最初のウェルカムドリンクも
作り方を説明しながら、
実際に入れてもらうこともありますよ♪

今回はミルクティーを2層に作る方法(ミルクが上にくる)をお伝えし、
私が見本を見せて、自分の分を入れてもらいます。

 

ちょっと牛乳パックが映えませんが(笑)

こういう毎回の小さな体験が
お家でのおもてなしの実践に繋がっていきます。

 

こんな感じでレッスンが進み、
最後にティータイム

 

ティータイムの時に
色んな質問を受けたりしますが、

よく聞かれるのが
トイレの香り(笑)

おもてなしは、
テーブルコーディネートだけでなく
お家のあれこれだったり、
ドリンクやスイーツだったり、
盛り付けも大事。

何でも答えるので、
何でも聞いてくださいね。

 

体験レッスンは、Basicコースの1回目という考え方で、
Basicコースと同じ流れで進めます。

なので、気になる方は、是非、体験レッスンをお試しくださいね♪

テーブルコーディネート体験レッスン