お皿を買うなら何cmのお皿がベスト?

お皿のサイズって何cmがいいと思いますか?

これは使い方によって変わってきます。
なので、人によって必要サイズが違うかもしれません。

大皿料理で各自取り分けるスタイルの人だと
取り皿として使うサイズが必要ですが
各自に盛り付けた状態で出すスタイルの人は
メインとサブを盛り付けられるお皿のサイズが必要です。

また、和食器が使いたいとなるとちょっと違ってくるかもしれません。
(和食器の話はまた詳しく)

 

こんにちは。
埼玉県川口市(東川口)の「食と暮らしを愉しむ教室」
テーブルコーディネーターの中江利会子です。

 

今回は洋食器のお皿を買う時に
何cmのお皿がベストか、についてお話しますね。

 

ワンプレートにしたいなら
(各自にメインとサブを盛り付けて出したいなら)

迷わず25cm以上のお皿です。
(一般的にディナー皿として販売されてるものは25cm~30cm位まであります)

 

こちらの写真は↓25cm
スープとサラダとパンでギリギリサイズ

 

こちらは22cmのスクエア
スイーツの2点盛りでピッタリ

 

20~23cmのお皿は
ケーキ用か大皿料理の時の取り皿として使えます。

o1500100315534868918

 

スイーツを何点か盛り付けると
もういっぱい(笑)

ちょっとギューギューな感じも

 

ディナー皿と呼ばれるサイズ
28cmとか30cm位のものも多いのだけど、

ワンプレートにはおすすめです。
(リムと呼ばれる縁の部分の大きさにもよりますが)

 

27cmでもフラットなタイプなら
こんなワンプレートも

 

ちょっとお茶の時でも
こんな風に使えるので
大は小を兼ねる、じゃないですけど
私は大き目を使うことが多いです。

 

沢山の種類を持ちたくない方は特に
25cm以上が1枚あると
スイーツの盛り付けからディナーのワンプレートまで使えるので便利です。

 

私はお客様の時は大皿料理なのですが、
取り皿は、途中で取り換えることが多いですよね。
なので、20cmのものから25cmのお皿(上の白いお皿)も取り皿として使っています。

あなたはどうやって使いたい?

お皿の揃え方なども、
洋食器のレッスンでお話しています。

使い方に合わせてサイズは選んでみてくださいね。