たくさん手を動かしていくと、センスは作られるもの
1年ぶりにスタートした
Advanceコース
1回のレッスンで3回コーディネートを作成する
ひたすら実習するクラスです。
レッスンの初回はドキドキしますよね。
どんなふうにテーブルをつくればいいのか。

こんにちは。
埼玉県川口市(東川口)の「食と暮らしを愉しむ教室」
テーブルコーディネーターの中江利会子です。
実習ばかりのレッスンですが、
最初に40分位、説明もあります。
初めての実習はドキドキです。
1人分のセッティングを作るのですが
色を選んだり、食器を選んだり
Before
「楽しい!」イメージのコーディネートに挑戦

もともとエレガントな組み合わせが好きな彼女
このイメージを残しつつ、
もっと「楽しい!」感じに持っていくと・・・
After
お皿も基本的な色も変えずに
楽しさが伝わるコーディネートに変化させていきました♪
こうして何度も作っていくうちに、
手と脳が慣れていき、サクサクと作れるようになってきます。
センスってこうして作られていくものなんですよ!

食器やグラス以外の+α
お皿やグラスって、ほぼ毎日同じ
という方、多いですよね。
それでもいいのです!
その代わり、
それ以外の+α
ランチョンマットや小物で変化を付けると
コーディネートが楽しめます。
木のトレイに乗せたプリンも
アイビーの葉1枚で
瑞々しく見えませんか?
↓↓

コーディネートってまず何をすればいいんだろう?
今すぐできること。
それを無料動画レッスンで5つ、ご紹介しています。!
- ランチョンマットを使うときのポイント
- テーブルにお花を飾る時のポイント紙ナプキンの使い方・起こ方のポイント
- テーブルに小物を置くときのポイント
- 買ってきたケーキをカフェぽく盛り付ける時のポイント
Lineに登録していただくと、
3分程の短い動画が5種類、順番に送られてきます。
まずは、ここからやってみてくださいね。
詳細はこちらから↓


