祖母からの器、世代を経て受け継がれるもの

テーブル プランニング シュエット主宰
食空間コーディネーター Nakae Rieko のブログへご訪問ありがとうございます。

 

こんにちは。

毎日の食卓で使う食器は、和食器と洋食器、どちらが多いですか?

私が最近、和食器に目覚めてきたのと(笑)、実家からゆずってもらった物も多く、

我が家の和食器率は高くなってきています。

先日も、昨年102歳で亡くなった祖母の家を片づけて出てきた、沢山の和食器から少し送られてきました。

祖母は萩の出身で、95歳頃まではとても元気で萩に一人で住んでいました。

昔は自宅でお客様をおもてなしすることも多かったらしく、古い食器や漆器が沢山出てきたそうです。

そして、萩と言えば、萩焼です!

実家にも萩焼は多く、子供の頃からなじみの焼き物でした。

今回、日常に使える食器と一緒に、萩焼の大皿も頂きました。

それと、昔の染付の小皿も。お醤油皿にするのがいいくらいの小さなお皿。

何十年も前からの世代を経た器たちを、大切に、でもどんどん日常に使っていきたいなぁ・・・と思っています。

祖母からの器

写真だと分かりにくいですが、この萩焼の大皿、30cmくらいあるんですよ。

レッスンにも使いたいなぁ・・と思っています。

親からはお正月に使うといいよ~と、言われてます。

お節や、お刺身を盛るのにもいいですね。

染付のお皿の隣に写っているのは、煎茶の茶器です。でも、ぐいのみとして使っちゃいます。

和食器のいいところは、(洋食器より)用途がはっきり決まっていない所です。

どうやって使うかは自分次第ですからね。

思いつくままに、使ってみましょう!

レッスンでもどんな風に登場するか、お楽しみに。。