レッスンもハロウィンのコーディネートを登場させていきます。(まだまだ暑いので、気分が出ない・・・という方もいるかと思いますが

先月末には、お菓子教室にハロウィンを取り入れた飾りつけをしてきました♪
こんにちは。
埼玉県川口市(東川口)の「食と暮らしを愉しむ教室」
テーブルコーディネーターの中江利会子です。
蕨の人気お菓子教室パティスリーミチさんには、
もう何年か、季節の飾りつけをさせていただいてます。
ミチさんとのお付き合いはもう8年ほどになり、
テーブルコーディネートレッスンBasicコースの第1号の卒業生でもあるのです!
大人気の先生なので、
お菓子作りに専念する為、生徒様をお迎えする場所の季節の飾りを、
私がさせて頂いてます。
今回は、ハロウィンの要素を取り入れながら、
各コーナーの雰囲気を変えて、それぞれのハロウィンっぽさを出してみました。
玄関の飾り棚には、
ガラスのケーキスタンドを使って、
ペーパーフラワーとアイアンのかぼちゃで、
ちょっと大人っぽいハロウィンにしてみました。
玄関の細長いニッチには、
いつもは縦長のものを置いたりするのですが、
今回はハロウィンの額飾り(ペーパークイリングでできてるのです)を
壁に飾ろうと思い、
でも、それだけじゃちょっとサミシイので、
その下に、フェルトのクモの巣(セリアで売ってます)を敷いてみました。
トイレの窓には、
ちょっと可愛いジェックオーランタン風の小物
(でもモノトーンで可愛くなり過ぎないようにして)を
オレンジの小さなカボチャと組み合わせて飾ってます。
工房の中にある飾り棚には、
大人っぽいキャンドルのカボチャと、
アイアンのカボチャ、
ハロウィンバージョンのコンラッドベア
(コンラッドホテルのアフタヌーンティーで貰えるやつです)を
中心に秋色を出しながらかざりました。
*全部を同じ雰囲気、同じ物を使って飾る
*それぞれの場所を、それぞれ違った雰囲気で飾る
この2パターンなのですが、
私は、コーナーごとに、違うコーディネートをするのが好きだったりします。
(これは好みなので、いいも悪いもありません)
インテリアの飾る方法・法則も
テーブルを飾る方法・法則と基本は同じです。
季節を上手く取り入れる方法、
ブログでもご紹介していきますね。
コーディネートの基本を学びたい方は、こちらへ↓
・・・・・
テーブルコーディネートレッスンBasicコースでは、
コースレッスンですが、期間を選べます。
1年、半年、3ヵ月、4日間
季節に合わせて学びたい方や、できるだけ短期間で学びたい方、
それぞれのご希望に合わせたスケジュールで学ぶことができます。
詳細&お申込みはこちらから。
年末に向けて、イベントが多い季節です。
学びながら、おうち時間を楽しんでみませんか?