簡単でオシャレ! いつもの器でワンプレートお節
お節の準備、はじめてますか?
会いお正月らしく、
ちょっとだけ食べたいけど、お重を出すほどでもない。
そんな時には
簡単なのにオシャレに見える
ワンプレートお節がおすすめです!
こんにちは。
埼玉県川口市(東川口)の「食と暮らしを愉しむ教室」
テーブルコーディネーターの中江利会子です。
我が家は毎年、
好きなモノだけを用意するワンプレートお節です。
盛り付ける器は、いつも使っているお皿です。
汁気のあるものは(紅白なますや黒豆など)、
ワンプレートの中で更に小さな器に入れて盛りつけます。
こうして並べてみても、
毎年、作っているものは同じ(笑)
ワンプレートの器を微妙に変えてるだけですね。
(もちろん、器も毎年同じでも問題なしです)
この写真の時↓は、
元旦は実家でお節をいただいたので、
2日はお雑煮とちょっとだけお節もどきでいただいた時のもの。
我が家は今年は喪中なのでお節はなし。
お雑煮だけになりそうなので、
こんな形に近くなるかも。
元旦からお雑煮という方は、こんな形でもいいですよね。
ちなみにお雑煮椀の奥に、お節の一部を豆皿で並べてます。
いつもの器でワンプレートですが、
四角い折敷の上に並べるだけで、キリッとしますよね。
これも先日の投稿でご紹介した、
直線を使うこと。
(その時の投稿はこちら)
どうしようか、まだ迷ってる方はワンプレートお節おすすめです♪