1月11日は「鏡開き」。何をする日か知ってますか?

こんにちは。

テーブルコーディネーターの中江利会子です。

 

明日、1月11日は「鏡開き」です。

(関西では、1月15日が一般的だそうです。京都は1月4日とか。)

お正月、神様にお供えしてた(歳神様の拠り所となっていた)鏡餅を下げて、無病息災を祈って皆で頂きます。

我が家もリビングに飾っていた鏡餅を明日(1/11)下げて、お汁粉で頂こうと思います。

鏡餅

鏡餅は、包丁で切ってはいけないとされてます。

本来は木槌で叩いてわるのですよね。(でも、木槌なんて持ってない!)

水につけて柔らかくして手で割るのが簡単です。

最近の市販の鏡餅はすでに小分けされたパックのお餅が入ってるので、そんな心配はいりませんが。

 

こちらは昨年の写真。

漆器の器

祖母から譲り受けた古い漆器の器で頂きます。

お椀の蓋が富士山の形になっていてお目出度い感じ。

そして、蓋の裏には鷹と茄子。

3つ揃っているのですよ。

漆器の器

こんな時しかなかなか使えないので、今年もこの器で頂こうかと思ってます。

 

この鏡餅、飾っておくだけとか、片づけて捨てちゃうとか、なぜダメなのか・・・。

鏡餅は歳神様が宿ってる場所なので、鏡餅を開くことで年神様をお送りし、区切りをつけるのです。

そして、鏡餅は頂くことで、その命を(神様の力を)頂き、1年間の無病息災を祈ります。

なので、鏡開きは、片づけるだけじゃなく、開いて頂いてこそ意味があるのですよ。

 

インフルエンザもまだまだ猛威を振るってます(私の周りの大人も沢山かかっています)。

無病息災で乗り切りれるよう、ご家族でお雑煮とかお汁粉で頂いて下さいね。