和のアフタヌーンティーを楽しむイベント開催!@HIGASHIYA GINZA
先日、教室のLineメンバーさん達と伺ったのはこちら。
HIGASHIYA GINZA
お茶と和菓子のお店です。
もう、入口から素敵な予感(笑)

こんにちは。
埼玉県川口市(東川口)の「食と暮らしを愉しむ教室」
テーブルコーディネーターの中江利会子です。
HIGASHIYA GINZAさんは、
先代の知恵に学び、伝統を大切にしながら、決して既成の価値観に捉われず、現代の暮らしに合ったかたちに置き換え提案する「“日々の菓子”屋」から生まれた「HIGASHIYA」。伝統的な日本の菓子を現代に進化させ、私たちの日常の中に再び息づかせたいという想いが込められています。時代を越えても変わらない伝統的なこと。まだ見たことのない新しいこと。常識にとらわれない豊かな価値。これからの様式。それがHIGASHIYAの志です。
と、HPに書かれてる通り、
伝統と今が共存してるお店です。
インテリアも落ち着いた和モダンで
外の暑さを感じさせない(すっかり忘れてしまう程)心地よさがあります。

今回は和のアフタヌーンティーを楽しむためにやってきたのですが、
最初に出てきたのは
ウェルカムドリンクの説明
煎茶とパッションフルーツのお茶ですって!

写真がなさすぎるけど、
フルーツのいい香りが美味しさとワクワクを感じさせてくれます。
そして、
最初に出てくるのはお食事
こんな感じに
2段のスタンドで運ばれてきます。

「スタンドのお皿は種類が違ってもいいんですねー」とか
(白木の器と赤い紙の器)
「お稲荷さんの中は何を入れる?」とか
(今回はレンコンが入って食感も楽しめた)
「やっぱりグリーンを敷くと違いますね」
(今回は笹が敷いてあった)
などなど、
いつもと違う空間、食べ方、サービスの仕方、お料理の数々を味わうと
今までの自分の当たり前がどんどん変わっていくから楽しい。
ただ人に聞くよりも
実際に体験するってインプットの重さが全然違うよね。

事前にスイーツに合わるお茶を選ぶというイベントも!
6種類のお茶から選ぶのですが、
新茶が3種類(それぞれの特徴もあり)、癖強めからフレーバーティーまで。

選ぶ時間も楽しい!
私はクセ強め系の(笑)
愛媛の石鎚黒茶を

お茶の種類によって
茶器も色々でそれも眼福
私の選んだ黒茶は左奥の縦長の白い茶器、
黒い平べったい茶器は、茎茶と山椒の実のフレーバーティー
手前の白いのは煎茶用
日本茶はお湯を足して
3杯まで飲めるので、十分満喫できました。

和菓子の盆はこちら
(2人分です)
8種類の和菓子があり、
1つが小さくてもあんこ系はボリュームがあるので、
十分満足できます。

美味しすぎた季節の和菓子は
(その時期だけの限定ものがあるのです)
帰りに買って帰りました!
買って帰ったお菓子のあれこれはまた次回・・・。

こういうイベントでは
テーブルの上の話だけでなく、
更年期の話や美容の話、お料理の話、お家のことまで
色んなお話ができるのもいいところ。
レッスンの種類に関係なく
お知り合いになれたり、
レッスンから離れても、
会っておしゃべりしたい時もありますよね♪


