鏡開きは、1年に1度、祖母の器を使う日。

こんにちは。
埼玉県川口市(東川口)の「食と暮らしを愉しむ教室」
テーブルコーディネーターの中江利会子です。

 

昨日は鏡開き

鏡餅をおろして、食べる日です。

お雑煮やお汁粉、私の母はよくかき餅を作っていました。

我が家は、お汁粉派。

 

毎年、この日だけ使う器があります。

外から見ると、富士山。

 

 

蓋を開けると、内側に鷹と茄子。

初夢は、一富士二鷹三茄子と言いますが、それが描かれたお正月の器です。

 

 

この器は、祖母の家を壊すときに私が貰ったものですが、古いものなので、アチコチ剥げてたりもするのです。

でも、漆器にしてはちょっと珍しい色合い(緑なんですよね)や、お正月だけという縁起物だったり、
折角受け継いだものなので、大事にしていこうと思っています。

 

 

テーブルコーディネートレッスンBasicコースの中では漆器のお話をする時に生徒様にはお見せしています。

漆器は物語があるものが多いので(絵柄などにも)、楽しいというのもありますね。

 

これで、お正月関連の飾りものなどは、片付いた感じですね。

片付いた後は、どんな飾りを置きますか?

どんな色合いを選べばいいのか等、次回、お話していきます♪