チーズでクリスマスのおもてなし
今回のチーズでおもてなしレッスンは、
クリスマスバージョン
皆さん、師走のお忙しい中、
時間を作ってきてくださるので、
この時間だけは、
自分のためだけに、楽しんで行ってもらおうと
いつも以上に、
コーディネートに力が入りましたよ!
今回は、お家でのクリスマスのおもてなしに使えるアイディアが多いので、
ご紹介していきますね!
こんにちは。
埼玉県川口市(東川口)の「食と暮らしを愉しむ教室」
テーブルコーディネーターの中江利会子です。
おもてなしの時のドリンクは、
アルコールとノンアルコールの両方をご用意。
(事前に確認は必要)
ノンアルコールでも一緒に楽しめるように
美味しいシュワシュワもちゃんと準備しています♪
今回は、赤を使いたかったので、
赤いガラスのお皿と、赤いオーナメントを取り入れました。
お皿は、4枚しかないので、
足りない分は、他のお皿を組み合わせます。
今回は、同じブランドのシルバーのお皿を組み合わせています。
素材は同じガラスなので、
色が違ってもキラキラの共通点はあるのでOK
それ以外(取り皿以外)の盛り付け用のお皿も、
今回は透明なガラスのお皿で揃えました。
(透明なガラスというだけで、ブランドも形も様々です)
赤いオーナメントは
入れ物に入れて飾ったり、
隙間にころがしてみたり。
チーズでおもてなしレッスンは、
7~8種類のチーズを使って、おもてなしなのですが、
サラダも毎回ご用意しています。
(もちろん、チーズを使ってます)
お口直しにさっぱりサラダも人気。
前菜の様な(笑)
安価な袋入りのなんちゃってチーズもお約束
全部が高価なものじゃなくても大丈夫
(チーズに限らずね)
メインとサブを予算内で組み合わせることも大事
(おもてなしのお料理を考える参考に)
自分でカットする楽しみだったり
アツアツのものが出てきたりするのも、
食べ方の変化があって楽しめます♪
今回は、クリスマスだからと、
べラベッカとチョコの差し入れがあり、
クリスマス気分をここでも楽しんでもらいましたよ。
こんな感じに、
- テーブル全体の色を決める(赤をポイントにする)
- 使う素材(今回はガラス)を揃える
- メニューは手軽なものからアレンジまで幅広く(でも簡単に)
色や素材を最初に決めてしまえば、
途中でゴタゴタしにくくなります。
クリスマスパティ―を控えている方、
是非、試してみてくださいね。